モチベーションを上げるために自分で自分にご褒美をあげて次への活力にしよう
この記事を書いている人 - WRITER -
株式会社ティンカーベル
代表取締役 古川ひでひろ 「これで人生安泰だ」と思っていた大手企業でうつ病と診断され、10年間の闘病後、退職。
完治するも再発の恐怖から再就職に踏み切れず、オンラインビジネスを開始。
たった6ヶ月で当時の給料以上の収益化に成功し、雇用されることの価値観が崩壊する。
Googleアドセンスで収益化した経験を元に2017年にアドセンス収益化コンサルタントとして起業し、50万円のコンサルを月5名以上に販売。
2019年に会社設立をし、コンサル×コーチングの経営サポートをスタート。
現在はコンサルタント、コーチ、セラピストなど講師業の方にビジネスプロデュースで日々活躍中。
「高単価商品が売り込むことなく売れる」セールスを得意とし、独自ビジネス技術を活用により、ガツガツしたビジネスを排除。ゆるくても普通に売り上がるビジネスモデルを信条とする。
人の在り方を大切に寄り添う指導に定評がある。
ビジネスも人生も楽しくなってもらう秘訣を体系的に分かりやすく広めている。
そんな人が1人でも多く増えてるように、人として心から豊かなでワクワクする人生を過ごせることを伝えている。
会社などで雇われていると、大きな成果や努力した結果を、誰かに褒めてもらえたり、称賛してもらえることがあります。
しかし、ブログ運営をしていると、孤独との戦いになりがちなので、そういうことはなかなかありません。
でも、子供の教育方法にもよくあるように、人は褒めてもらえる方が、やる気になったり、モチベーションを上げたりすることができます。
「次も頑張ろう!」と思えることは、とても重要なんですよね。
では、誰にもなかなか褒めてもらえないのに、どうすればいいのか?
それは「自分に自分でご褒美を与えること」です。
今回は、自分で自分にご褒美をして、やる気を上げることについて、解説します。
自分で自分にご褒美をあげよう
ご褒美は、人からもらうものだと思いがちですが、僕は自分で自分にご褒美をしています。
決めたことや目標が達成できたときなどに、コンビニのスイーツを自分で自分に買ってあげています。

(セブンイレブンで抹茶スイーツをよく買います)
ブログだと自分で決めた1週間の記事数が達成できたときや、大きなアクセスが集まったときなど、自分で自分にご褒美をあげてみるといいですよ。
僕の場合、「ご褒美と思って」スイーツを味わって食べます。
この「ご褒美と思うこと」が重要で、「ご褒美ご褒美」と思って食べます。
そのご褒美は、次への活力になります。
こういうモチベーションが上げ方は、とても有効的ですね!
甘えは禁物なので、コンビニでおいしそうなスイーツを見かけたときでも、決めたことが達成できてないのに、甘えてご褒美をしてはいけないですよ。
そこは目標達成できたときまで、ぐぐーっと我慢です!
達成できなかったら、ご褒美はお預けなのです。
ご褒美はスイーツ以外にも何でもいいです。
例えば、1日のやるべきことが終えられたご褒美として、録画したテレビを見るとか。
やるべきことが終わったご褒美として、休憩してコーヒーを飲むとか、ちょっとしたご褒美もありです。
ちょっとしたことでも、ご褒美に変換することで、やる気アップをしてみるといいですよ。
ご褒美をあげる前に目標を立てよう
ご褒美は、設定した目標を達成できたときに、自分自身にしてあげることが効果的だとお伝えしました。
目標を達成したときのご褒美なので、目標を達成するための目標をしっかり立てる必要があります。
目標というのは、明確で期限があるものがおすすめです!
明確でなく、期限のない目標は、「いつかできればいい」となってしまい、ズルズル後ろ倒しになり、達成できません。
例えば、こんな経験がありませんか?
会社で、今週の金曜まで終わらせないといけない仕事は、必ず今週までに終わらる努力をしますが、「いつでもいいよ」という期限のない仕事だと、期限がないのでなかなか完了できませんよね。
それで、上司に「あれ終わった?」と聞かれて、初めて一生懸命取り掛かるということになるでしょう。
つまり、「いつまでに」という期限と「具体的な数字」が入っている目標がベストで、「いつでもいい・・・」「いつかできたら・・・」とまったく明確でないことは、達成できることはないですし、それは「目標」でなく、「希望」です。
ブログ記事だと「毎日2記事更新して今週7日間で14記事更新する」というように、期限と記事数が明確になっている目標設定がベストです。
目標は行動することができますが、希望は「なれたらいいな」と思ってるだけなので、行動しません。
しっかり目標を立て、目標が達成できたときに限り、ご褒美を自分にあげてください。
目標設定からご褒美の流れまでは、以下の図の通りです。

「自分で決めた目標が達成できた結果、ご褒美がもらえる」というのことを習慣化して、ご褒美を毎回存分に味わいましょう!
ブログ記事更新とご褒美のおすすめ手順
- 日曜から土曜で更新する記事数を決定する(週目標)
- 1日の更新数を毎日カレンダーに記入
- 週目標が達成できれば土曜の日にちのところにグルグルと花丸を付ける
- 週目標が達成できたときに限りご褒美をあげる
この手順のようにカレンダーを更新記事数で毎日真っ黒にして、土曜のところに週の集計数を記入して、グルグルの花丸を付けることで、モチベーションを上げていきましょう!
毎日2記事更新するとするなら、週間で14記事、1ヶ月で60記事になります。
しっかり記事数を把握することで、自分自身が1ヶ月にどれだけ記事更新できるかも分かりやすいですね。
決めた目標を確実にクリアしていくことで、収益化が見えてきます。
まとめ
ブログ運営は、孤独との戦いになることが多いです。
誰も褒めてくれなかったり、ご褒美をくれなかったりしますが、敢えて自分に自分でご褒美をあげてモチベーションを上げましょう。
そのためには、期限と数字の入った明確な目標を達成しましょう。
目標が達成したときに限り、自分で自分にご褒美をあげましょう!
しっかりとしたノウハウでブログ運営を行っていく中で、成果を出る出ないの差のほとんどは、メンタルやマインドが関わっています。
自己のモチベーションやテンションをしっかり管理していきましょう!